中里長寿会 出前講座(高橋一枝氏のレクリエーション)
中里長寿会は、脳の健康教室のモデル体験とレクリエーションの講師に高橋一枝氏をお招きしました。
脳の健康教室は、計算・音読教材・すうじ盤に取り組みました。
その後、高橋一枝氏のレクリエーションで交流しました。
参加者は、たくさんの笑い声とともに「いい汗かいた」と話しておりました。
2019/09/04
まなぼうでんきのしくみ! 〜遊歩道の駅つぎたて 夏休み世代間交流〜
8月1日、いきいき交流プラザで開催した世代間交流事業に引き続き、8月6日に遊歩道の駅つぎたてにおいても夏休み企画「まなぼうでんきのしくみ!」を開催しました。
今回も北海道電力(株)栗山ネットワークセンターの職員の皆さんより電気にまつわるお話しを聞き、太陽光発電で走るソーラーカーを作ったり、高所作業車の乗車体験を小学生と老人クラブの会員皆さんが一緒になり楽しみました。
ソーラーカーを完成させた後は、駐車場で実際に走らせたり、競い合わせたりと交流し、事業終了後は地域食堂にも参加。豚丼をみんなで美味しく食べました。
2019/08/06
脳の健康教室・栗中2年生櫻井君のマジック鑑賞 〜松風第2町内会ふれあいサロン〜
松風第2町内会ふれあいサロンは、脳の健康教室のモデル体験と栗山中学校2年生の櫻井耕作くんをお招きし、マジックを鑑賞しました。
はじめに、脳の健康維持にはどんなことに取り組むと良いのか説明を聞いた後、実際に体験。
その後、櫻井耕作くんのマジックを鑑賞しました。
参加者は、櫻井くんのマジックに「まったくタネがわからない!」と感心して話しておりました。
2019/08/02
まなぼうでんきのしくみ! 〜いきいき交流プラザ 夏休み世代間交流〜
8月1日、いきいき交流プラザ「ケアラーズカフェサンタの笑顔」において夏休み企画とし「学ぼう!でんきのしくみ」を開催しました。
北海道電力(株)栗山ネットワークセンターの職員の皆さんより小学生と町老人クラブ連合会の会員の皆さんが一緒になって電気に関する仕組みをクイズ形式で学び、太陽光発電で走るソーラーカーを作った他、高所作業車に体験乗車しました。
老人クラブの皆さんも子ども達と楽しく交流されていました。
お礼のあいさつをした栗山小学校5年生の宮本航成くんは「電気は色々な方法で発電されることが分かりました。電気に関することを、たくさん学ぶことができました。ありがとうございます」と話していました。
2019/08/01
栗校で犯罪や非行の防止啓発 更生保護女性会
栗山更生保護女性会(野原信子会長)が26日、栗山高校前で、社会を明るくする運動として犯罪や非行の防止と更生支援への理解を呼び掛ける街頭啓発を行いました。
活動は、社会を明るくする運動の趣旨説明のチラシの入ったポケットティッシュとミニカレンダーの配布を行いました。
野原会長は「明日からの夏休みで、事故にまきこまれる事無く過ごして欲しいです」と話していました。
※社会を明るくする運動
法務省が主唱する運動で、全ての国民が犯罪や非行を防止し、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
2019/07/26
夏休み体験ボランティア 参加者募集!
7月29日〜8月9日(土日休み)の期間、ボランティアの参加者を募集します。
1日のみの参加から出来ますので、興味関心のある方はぜひご参加ください。
詳細は、下記画像の通りです。
参加申込は、栗山町社会福祉協議会(電話:72−1322)へご連絡ください。
※事前にオリエンテーションを行います。
2019/07/23
[添付]: 253-1.pdf (48KB)
赤い羽根共同募金助成 車輌贈呈式 〜日産セレナ8人乗り〜
7月10日、社会福祉協議会は、北海道共同募金会の助成を受け、「地域福祉事業等」で使用する車輌(日産セレナ8人乗り)を納車いたしました。
当日、総合福祉センター「しゃるる」前で贈呈式が行われ、社会福祉協議会の橘会長が栗山町共同募金委員会の松原由典会長から車輌を受け取りました。
2019/07/10
更生保護女性会が街頭PR〜社会を明るくする運動〜
更生保護女性会(野原信子会長)の会員6名が7日、北雄ラッキー栗山店前で、社会を明るくする運動として、犯罪や非行の防止と更生支援への理解を呼び掛ける街頭啓発を行いました。
活動は、社会を明るくする運動の趣旨説明のチラシの入ったポケットティッシュとミニカレンダーの配布を行いました。
野原会長は「まずは、自分自身が詐欺などの犯罪に巻き込まれないようにすることが、社会全体の犯罪予防に繋がっていくと思って、啓発活動をしております」と話していました。
また、7月26日、栗山高校において学生を対象に活動を予定しております。
※社会を明るくする運動
法務省が主唱する運動で、全ての国民が犯罪や非行を防止し、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
2019/07/07
介護福祉学校 谷内先生による出前講座 継立ふれあいサロン
6月20日、継立町内連合会のふれあいサロンに北海道介護福祉学校の谷内克敏先生が出前講座
の講師としてお越し頂きました。
「心も体もいきいきするレクリエーション」と題して、頭の体操や身体を動かしゲームをみな
さんで楽しまれていました。
特に「シーツバレー」は好評で、「ついつい真剣になってしまう」と一番盛り上がっていま
した。
※栗山町立北海道介護福祉学校では、出前授業として、介護・病気・認知症・レクリエーションなど
豊富なメニューを用意して、教員を派遣されております。
北海道保健福祉部 福祉教育アドバイザー登録済
問い合せ先 電話:72−6060
2019/06/20
月見草の会 介護学校で幕の補修ボランティア!
6月11日、月見草の会(高橋 澄子会長)の会員7名が、北海道介護福祉学校の依頼を受け、幕の補修ボランティアを行いました。
幕は長年の使用で傷んでおり、ミシンと手縫いで補修いたしました。
作業は、授業の途中で学生が手伝いに来てくれ、一緒に行い、補修を全て完了することができました。
高橋会長は、「このような依頼は初めてでしたが、手縫いやミシンの技術がある会員が快く協力してくれ、学生とも一緒に作業できたので、とても良い時間でした」と話しておりました。
2019/06/11